Sunday 29 August 2021

Guest Mix 3: The Buildings

Hailing from Manila in the Philippines, The Buildings have released one of this year's most impressive albums in Heaven is a Long Exhale, which sees the band hovering playfully around the border between indiepop and indie rock with its sweet melodies interspersed with distorted guitar textures. The album is available over on our Bandcamp. Meanwhile, to help give some background to the music, drummer Kean, guitar/vocalist Mariah and bassist Dom picked out a playlist of music that influenced or inspired them in the songwriting and in the studio and explain how these diverse songs affected aspects of the album.

フィリピンのマニラ出身のThe  Buildingsは、今年リリースされたアルバムの中でも印象的であった「Heaven is a Long Exhale」をリリースしました。このアルバムは、インディーポップとインディーロックの境界を遊び心たっぷりに行ったり来たりしており、甘いメロディーと歪んだギターのテクスチャーが散りばめられています。また、このアルバムはBandcampで入手できます。

The Buildingsの音楽がどのようなものであるかが分かるよう、ドラマーのKean、ギター/ボーカルのMariah、ベースのDomが作詞作曲やスタジオレコーディングをする上で影響やインスピレーションを受けた音楽のプレイリストを作りました。これらの多様な曲が彼らのアルバムにどのように影響したかも各曲紹介パートで説明されています。


Kean’s Tracks:

1. Foxygen - Follow The Leader

Jonathan Rado is one of my favorite producers. I love his approach to layering instruments in a track, and he has a video with Reverb breaking down the arrangements in this song. One particular thing that inspired me was having a Rhodes and Wurli hard panned left and right, which can be heard in 'Phantom Limb'. Rado also mentions that he's heavily influenced by Todd Rundgren whose 'I Saw the Light' inspired the arrangement on 'Thorn in Ankle' but I ultimately stripped down for the final mix, so only remnants remain.

ジョナサン・ラド(Jonathan Rado)は私のお気に入りのプロデューサーの一人です。トラックの中で楽器を重ねていく彼のアプローチが大好きで、本人がReverb(楽器を紹介するYoutubeチャンネル)でこの曲のアレンジを解説している動画を観ました。特にインスピレーションを受けたのは、ローズと ウーリッツァーピアノを左右にハードパンする手法で、「Phantom Limb」でも聴くことができます。また、ラドはトッド・ラングレン(Todd Rundgren)の「I Saw the Light」に多大な影響を受けたと述べていますがthe buildingの「Thorn in Ankle」のアレンジのインスピレーションにもなっています。最終的にはミックスの時に削ぎ落とされ、その名残だけが残っています。


2. Stereolab - Metronomic Underground

The first time I may have noticed (or even heard) a Farfisa in a song was in 'Metronomic Underground' by Stereolab. It immediately caught my attention, because it wasn't as reed-y as a Vox Continental or as swirly as your typical Hammond and Leslie. This organ was simple yet thick. I looked everywhere for a Farfisa I could afford, which of course came in the form of software. I wanted to put it in all the songs, but I told myself to calm down. It only ended up in a couple of songs on the album - most noticeably 'Caricatures'.

私が初めてファルフィッサ(Farfisa)ピアノに気付いた(あるいは聞いた)のは、Stereolabの「Metronomic Underground」だったかもしれません。ヴォックス・コンチネンタル(Vox Continental)ほど、リード・オルガンっぽさもなく、典型的なハモンド(Hammond)やレスリー(Leslie)のようなうねりも少なく、すぐに注目しました。このオルガンはシンプルでありながら音の厚みがあります。私は自分が買える範囲でファルフィッサをあちこち探したのですが、最終的にはソフトウェアという形で手に入れることになりました。本当は全部の曲に入れたかったけど、自分に「少し落ち着こう」と言い聞かせました。結局、アルバムの中では2、3曲にしか使われていないけど、「Caricatures」には顕著に使われています。


3. Faye Webster - Room Temperature

I tried to recreate the drums here for 'Detour' but in a more heavy hitting setting. Got one of those ride sizzlers and cranked up the compression to get the sustain needed. It also inspired the slide guitars in 'Doghouse'

「Detour」でこのドラムの音を再現しようとしたけど、もっとヘビーなサウンドになりました。ライドシズラーを用意して、必要なサスティーンを得るためにコンプレッションを上げました。「Doghouse」のスライド・ギターにも影響を与えていると思います。


4. Delicate Steve - Wally Wilder

Ok, if I'm being really honest, this is the song that truly inspired the slide guitars in 'Doghouse'. I just love his tone here! I haven't yet researched what exactly he uses — some kind of overdrive, compression, octaver with some really charming tracking artifacts maybe. I took out the octaver because I didn't want to be just a total rip off. But yeah, I love the wild and free energy of his songs and the way he makes his guitars sing. So groovy.

正直に言うと、この曲が「Doghouse」のスライドギターに最も影響を与えたと思います。ここでの彼のトーンは最高です。彼が何を使っているのかはまだ調べていないんだけど、オーバードライブ、コンプレッション、オクターバー、それに魅力的なトラッキング・アーティファクトがあるんじゃないかな。オクターバーを外したのは、完全なパクリにしたくなかったからです。とにかく、彼の曲のワイルドで自由なエネルギーと、ギターの歌い方が大好きなんだ。とてもグルーブ感があります。


5. Drugdealer - Honey

Michael Collins of Drugdealer was talking about good guitar solos, and how, he explains, they usually come from guitar players who want to sing but can't. And Weyes Blood is always going to be my go to inspiration for backing vocals and harmonies.

Drugdealerのマイケル・コリンズが良いギターソロについて話していて、それはたいてい歌いたいけど歌えないギタリストから生まれるものだと説明していました。Weyes Bloodは、私のバッキング・ボーカルやハーモニーのインスピレーション源です。


Mariah's Tracks:

6. Television - Marquee Moon

This album taught me that you didn’t need to swathe guitar in fuzz to make a song that rocked. The way Tom Verlaine uses vibrato to pull the most out of a single note is awe-inducing. He’s one of the many guitarists who influenced my approach to playing guitar on this album in a “less-is-more” kind of way. How can I play something where there’s no wasted note? How can I push the duration of a note without worrying about losing motion? 

このアルバムは、ロックな曲を作るのに、ギターをファズ音で覆い尽くす必要はないということを教えてくれました。トム・ヴァーレインがビブラートを使って単音の魅力を最大限に引き出す手法は、畏敬(いけい)の念を抱くほど素晴らしく感じます。彼は、私がこのアルバムでギターを弾く際に意識した、「より少ないことはより多いことだ(Less-is-More)」アプローチに影響を与えたギタリストの一人です。無駄な音がないように演奏するにはどうしたらいいか?どうすれば、動きを失うことなく、音の長さを伸ばすことができるか?について考えさせれました。


7. Speed Glue & Shinki - Ode to the Bad People

In between our first album and this one, the great rock legend Pepe Smith passed away. This is his band before his meteoric fame, back when he was stationed in Japan, drumming away on the streets of Shinjuku. I don’t know how popular this band is in Japan; the writings online say they’re legends, while the people I’ve asked have found them in an obscure manner. Still, Filipino and Japanese bands aren’t so far apart, aren’t they?

私たちのファースト・アルバムとこのアルバムの間に、偉大なロック・レジェンド、ペペ・スミスが亡くなりました。彼が、有名になる前に、日本に住んでいて、新宿の路上でドラムを叩いていみたいです。このバンドが日本でどれほど人気があるのかはわからないけど、ネット上では「伝説的なバンド」と書かれていて、私が尋ねた人たちは、はっきりしない経緯でこのバンドを見つけたと聞きました。フィリピンのバンドと日本のバンドにはそれほど違いが無いのでは?と思いました。


8. 泣き顔ツインテール / Nakigao Twintail - 祈り / Inori

I LIKE BEING IN A BAND SO, I CAN’T QUIT IT.

私はバンドが好きだから辞められない。


9. Charity Work! - Unacceptable

One of my favorite Filipino bands from the past five years. When The Buildings started out in 2016, guitar rock was kind of the odd ones out. But I’m glad to know younger bands are still making raucous, fuzzed out pop songs. Charity Work!’s EP brings me back to the thrill of when a band starts out--there’s nothing like it, but lasting for two albums has its own kind of satisfaction too.

過去5年間で最も好きなフィリピンのバンドの1つです。The Buildingsが2016年に活動を開始したとき、ギターロックは一種の変わり者扱いでした。でも、若いバンドがいまだに騒々しい、ファズの入ったポップソングを作っていることを知ってとても嬉しいです。Charity Work! のEPは、新しいバンドを始めるときのスリルを思い出させてくれるし、あれほど素晴らしい経験はなかなか無いです。でも、2枚のアルバムを出すまでバンドを継続することができたのは、それなりの満足感があります。


10. Wilco - I’m Always in Love

Summerteeth is a crazy example of how electronic and acoustic instruments can mix by colliding head-on with each other. Instead of trying to iron the kinks of each out, Wilco embraced having disparate elements that stubbornly work. The arrangements are rich and I still find new things about this even after years of listening to this album, and that’s sort of what I aim for when it comes to a studio recording. I love listening to albums that reward repeated listens; I aim for the same for myself.

Summerteethは、電子楽器とアコースティック楽器が正面衝突したら、どのように混ざり合うかを示したクレイジーな例です。ウィルコは、それぞれのねじれを解消しようとするのではなく、頑固に機能する異質な要素を受け入れました。アレンジも豊かで、何年経っても新しい発見があり、私がスタジオ録音で目指していることでもあります。何度も聴きたくなるようなアルバムが好きで、自分もそうありたいと思っています。


Dom's Tracks:

11. Serge Gainsbourg - L’anamour

When I heard the first draft for “Doghouse”--before all the slide guitars, doo-wop, and ornaments came in--I immediately thought of this song. Since I thought they had a similar chord progression, pace, and feel, I was inclined to hope that “Doghouse” would follow this trajectory--a track littered with funk and orchestral touches, fit for some European film from the ’70s--rather than a folk, country, Neil Young-esque tune.

「Doghouse」のドラフトを聞いたとき、スライドギターやドゥーワップ、装飾要素が入る前の状態で、すぐにこの曲を思い浮かべました。

コード進行やテンポ、雰囲気が似ていると思ったので、「Doghouse」も、フォークやカントリー、ニール・ヤングのような曲ではなく、70年代のヨーロッパ映画に出てくるような、ファンクやオーケストラの要素が散りばめられた曲にしたいと思っていました。


12. The Double - Idiocy

I always use this track to show my bandmates one way we could bridge noise and pop together. I like how this band demonstrates that layering feedback on a rigid structure of pop hooks can work--there’s no need to manipulate the amorphous noise and have it conform to the song’s rhythm and melody. We pursued this idea in the intro for “Doghouse”, a song which I thought needed some semi-disruptive element to counteract the sheen.

私はいつもバンドメンバーにノイズとポップスの架け橋となるサウンドアローチを共有したいときにこの曲を参考として出すようにしています。このバンドは、厳格なポップスのフックという構造の上にフィードバックを重ねることが機能することを実証している点が気に入っています。このアイデアは、「Doghouse」のイントロでも追求しました。曲が持つ光沢感を打ち消す、半破壊的な要素が必要だと考え参考にしました。


13. The Chills - Pink Frost

This song was the first that came to my mind when Mariah let us hear “Heaven is a Long Exhale”. I thought we could use this song as a reference. At first, I thought we could turn “Heaven is a Long Exhale” into a hypnotic and deceptively upbeat track--jangly but depressing like “Pink Frost”--due to its length.

マライアが 「Heaven is a Long Exhale」 を聴かせてくれたとき、真っ先に頭に浮かんだのがこの曲でした。この曲を参考にできると思いました。最初は、「Heaven is a Long Exhale」の長さを利用して、「Pink Frost」のような、ガチャガチャだけど憂鬱、催眠術にかかったようなでアップビートな曲にしたいと思いました。


14. Young Marble Giants - Wurlitzer Jukebox

“Detour” was the last track from Heaven is a Long Exhale that I heard. We were almost done with the album when I heard it. It reminded me a lot of Young Marble Giants--sparse and glacial, both eerie and comforting. Since “Detour” is quite different from our other songs, we almost made it a bonus track, which I thought would make it lose its impact. I suggested we put it in the middle, which would give it the function of providing space and time for listeners to breathe before we proceed with our longer and more dense songs. I think the idea that a group like Young Marble Giants was active around the same time as louder, faster, and messier post-punk bands like The Pop Group helped me see how “Detour” could complement our other songs really well.

「Detour」 は、私が聴いた『Heaven is a Long Exhale』の最後の曲でした。この曲を聴いたとき、私たちはほとんどアルバムを完成させていました。この曲は、ヤング・マーブル・ジャイアンツを彷彿とさせました。「Detour」は、他の曲とはかなり違うので、ボーナストラックにしようとしたのですが、それではインパクトがなくなってしまうと思い、私はこの曲をアルバムの中盤に入れることを提案しました。そうすることで、長くて密度の高い曲に移る前に、リスナーが一息つく時間になると思いました。ヤング・マーブル・ジャイアンツのようなグループが、ポップ・グループのようなラウドでスピーディでごちゃごちゃなポスト・パンク・バンドと同時期に活動していたということは、「Detour」が他の曲の引き立て役として成立するだろうということに気が付かせてくれました。